フランス人とバゲット、パン屋で働いて知った衝撃の消費量と食文化の違い

食文化

こんにちは、八木です!

今日は私がストラスブールのパン屋さんで働いてて
「バゲットの消費量えげつないなぁ」って思った食文化の違いと
フランス人(消費者側)のパン屋さんに対しての捉え方の感想もお話ししますね

フランスで目撃したバゲットの消費量

バゲットを手に持って歩く人を見る生活風景

みなさんフランスのパンって聞いたら、バゲットが頭に思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか

そうなんですよ、めっちゃ食べはります
びっくりするぐらい
まぁ、日本人がお米食べる感覚ですもんね

日本のパン屋さんで個人経営でバゲットって、
大体30本ぐらいな気がします。大手はもっと焼くと思いますが。
食パンの方が馴染みがありますもんね

こちらに住んでいると、バゲットを手に持って歩いている人をよく見ます
それも1本だけでなく3本、5本という方も。

働いていた時も、13時ぐらいに、
「バゲット220本焼いて」
って普通に言われます

え、13時ですよ…売れるんですか……?
って、経営してるわけでもないのに働き始めの頃は疑いながら焼いてました

でも、怖いぐらい売れるんですよ

フランス人は3食バゲット食べるんだよって言う人もいるぐらい
(みんながそうとは限らないからね)

日曜日や祝日はパン屋さんがお休みのところも多いので
そんなの関係ないぜって営業していた勤め先は戦場でした

出勤して、ほぼずっとバゲット焼いてました(めちゃくちゃ暑い)

焼き加減へのこだわり

あと、焼き加減も3種類焼いてって言われてました

白っぽいのと、中ぐらいと、よく焼いたやつ

個人的に白っぽいの苦手なので、よく焼いたやつ多く焼いてたら

「八木、焼き色にこだわりがある人もいるんだよ」って言われちゃいました

すみません。

でも、シェフもそうでしたが、皮がバリバリのよく焼けたバゲットが好きな人が多いイメージです

八木
八木

私が働いてたパン屋さんは20時まで営業していたので、売れてたのもあるかも知れませんが

サンドイッチ事情と日本とのパン文化の違い

顎が疲れるバゲットサンド

サンドイッチはバゲットで作られてます
1個が大きいし、慣れるまでは顎が疲れます

日本のコンビニとかで売ってるふわふわサンドイッチは諦めるか、自分で作るかですね…

フランスに厚切り食パンはない

ちなみに、日本のような5枚切り4枚切り食パンはスーパーにも売ってないので、諦めましょう

フランスのスーパーに売ってるのは、8~10枚切りぐらいの食パンしかないです

「いや、私は厚切り食パン食べたいんだ!」って方は

pain de mie (日本の食パンに近い、基本山型)を買って、 自分で切りましょう(←ここ大事)

基本的にパン屋さんで何枚切りにって切ってくれることってないと思うのですが、

私が働いてた時に
「pain de mie が欲しい」って販売員さんに言ったんですよ

そしたら優しい販売員さんが
「八木、切っておこうか?」って言ってくれたのでお願いしたんですよ

その数秒後、頭の中で、「あ…………しまった」ってなりました

そうです、切ってくれたあとの中身を見たら、サンドイッチ用ぐらいに切られてました

でも、販売員さんの優しさが嬉しかったので、まぁいいや、となりました

八木
八木

厚切りにして食べるという文化がないんですよね
バゲットと食パンだけでも、食文化の違いって面白いなって思いました

見た目が悪くても売れる

フランス人のパンに対する寛容さ

フランス旅行に行った方も思った人多いと思うのですが、
「これ、店頭に並べていいの?」
ってパンはよく見ます

バゲットだと明らかに形曲がりすぎてるとか、他のパンでも焦げすぎ、白すぎ、ぺったんこすぎ

↑こんな感じとか

でもね、店側は売るし、お客さんも文句言わずに買ってます
(違う店もお客さんもいるかも知れませんが、割合は多いです)

見た目に関しては、めっちゃ悪くても悔しいぐらい美味しいんですよ

日本では見た目悪かったら、店頭並べなかったりしますよね

まとめ

生活に溶け込むパン屋文化

こちらに住んでると、パン屋さんって本当によく見ます

数メートル歩いた先にあったりします

それぐらい、パンの需要もあるし、パン屋さんの不調の日とか理解してくれてるんですよね

今日のパン不調です、すみません、と言わんばかりのパンが並んでても

今日は調子悪いんだね、仕方ないねって感じで買って行かはります

そうやって、受け入れてくれてるからこそ、生活に寄り添えてるのではないかなと。

まぁ、私も働いた日はバゲット2本まで持って帰っていいよって言われてて
食費を浮かしたい人間だったのでよく食べてました

そして、見事、食費は減りましたが体重は増えました。涙

皆さんも、気をつけてくださいね

八木
八木

国も違えばパン文化も違うのでおもしろいですね

今日もここまで読んでいただき
ありがとうございます

ではでは〜

パン屋さん関連こちらもどうぞ↓


コメント

タイトルとURLをコピーしました