フランスワーホリ生活で食費節約!よく行ったスーパー&おすすめ食品

ワーホリ

こんにちは、八木です!

ワーホリ時代、仕事が見つからず、お金と共に心がすり減る時期を過ごしていました

なので、今日はどこのスーパーで何を安く買って乗り越えてたかを紹介しますね

安いおすすめスーパー 3選

Auchan

  • 鳥のキャラクターが目印のフランス大手ハイパーマーケットチェーン
  • 食品・日用品・衣類・家電まで幅広く買える
  • 自社ブランド商品が充実していて格安

ここは私が今でも利用している、利便性も含めて節約するならおすすめNo. 1スーパーです

大きい店舗もあれば、街中にある小さな店舗まで様々なので行きやすいです

ワーホリで行った方は1度はお世話になってるのではと思います

E.Leclerc

  • 「L」のマークが目印のフランス大手ハイパーマーケットチェーン
  • 大型店が多く、食品・日用品・衣料品・家電など幅広く買える
  • 自社ブランド商品が充実、質も良い

ストラスブールは店舗数が少ないのと、家から遠いので私はなかなか行きません

ただ、安くて品揃えのバランスが良いので、近くを通ると行きます

セールも多いイメージ

Lidl

  • ドイツ発のディスカウントスーパーでフランスに多数展開
  • 格安価格で自社ブランド中心の食品・日用品を販売
  • フランスのスーパーでもトップクラスに安い

こちらも、ストラスブールでは郊外にあるので、遠いためなかなか行けません

ただ、格安で必要最低限な買い物にはおすすめです

寮に住んでた時はルームメイトがトラムに乗って週に1回まとめ買いに行ってました

八木
八木

この3選の中で1番通いやすいところで買い物できれば節約の強い味方です

その他のスーパー

U express

  • フランスのスーパーSystè U グループの小型店舗
  • 街中や住宅街に多く、アクセスのしやすい
  • 小型スーパーなので品揃えはまずまず

街中でちょっと買い物したいときに利用しいています

「U」のマークの自社ブランドもあるので安く買い物することも可能です

Carrefour

  • フランスを代表する大手スーパーマーケットチェーン
  • 食品・日用品・衣料品・家電まで幅広く買える
  • 値段は高め

大型店は私は行ったことないのですが、小型店は値段が高いです

節約目的なら、おすすめしません

ただ、都心部ではアクセスがよく便利なのでどうしても必要なものをサッと買うのに便利

Monoprix

  • フランスの都市部中心のスーパー・小型デパート型店舗
  • 食品・日用品・衣料品・化粧品まで幅広く買える
  • おしゃれ・オーガニック系の商品も多い
  • 値段は他の大手スーパーよりやや高め

エコバックが日本でも人気なので名前は聞いたことがある方多いと思います

節約目的ならおすすめしません

ただ、便利さと品質は良いですし、化粧品も多く揃ってます

八木
八木

他にもスーパーはあるので、家の近くで探してみてください

ワーホリ時代Auchanでよく買ってたもの

私は当時、家から近いのもありAuchanでいつも買い物をしていました

ここでは実際私がよく買ってた、コスパ最強選手を紹介します

値段は現在(2025年)のものなので、参考までに

朝食系

食パン

↑こちら一袋:1.77€(Auchanブランド)

フランスには厚切り食パンはありません
このサンドイッチ用を朝に1枚ジャム塗って食べてました

全粒粉の食パンや、いろんなメーカーのいろんな食パンあるので
いろいろ見て見るのも楽しいです

1袋買ったらしばらく生きていけました

ちなみに、1回だけ開けた瞬間カビてることもありました
レシートがあったので、持って行ったらすぐに交換はしてくれました

ちなみに、サービスカウンターに持って行ったんですけど

「じゃぁ同じ商品取ってきて〜」

って感じです。フランスぅ

シリアル

1箱:2.55€、私が買ってたのはこれ、ドライフルーツやナッツが入ってるから腹持ち良さそうと思って。

寮に量りあったので、1回80gって決めて食べてました。今思ったら、なんで80g…

↑こんな感じで種類はたくさんあるので、お好みには出会えると思います
だいたい、3€前後

ジャム

↑びっくりするぐらい種類あります。これはまだ一部。さすがフランス

↑この「グッドマーク」も自社ブランドで鳥マークよりもっと安い

私はジャムは1個:2€以下のを買ってました

乳製品

ヨーグルト

乳製品選手は強いですね

↑これは1パック(16個):3.35€、1日1個食べてました

これも美味しくも不味くもないですが、腸活って思って食べてました
まぁ無糖なので、飽きた時はジャム少し入れたり。

牛乳

1パック:1.14€、冷蔵も売ってますが、常温の方が安いので常温買ってます

あ、買う時はこれビニール破ってくださいね
お客さんが破って必要な分取っていくスタイルです。笑

チーズ

さすがフランス、チーズの種類もめちゃくちゃあります

↑そんな中、私はAuchanブランドのこれ1択、1箱:1.81€
こちらを少しずつ切って食べてました

安くても、やっぱりチーズは日本に比べたら美味しい!

野菜・果物・きのこ

トマト

↑ワーホリ時代はこれか箱入りのやつで1パック:0.99€
ただ、最近見かけなくなりまして…

↑これが次に安い1パック:1.24€

じゃがいも

1袋(ネット):0.99€、1個が小さいけど入ってる量は多いので良し

玉ねぎ

↑1袋(ネット):1.15€、こちらもじゃがいも同様1個が小さいけど量が多いので良し

ちなみに、玉ねぎ・じゃがいもは1個単位でも売ってます

バナナ

一房:0.99€、腹持ち良さそうで、ちょっとでも果物摂取!って思って。笑

紹介したものは、ほぼ毎回買ってました

あとは、マンダリンも安い時は買ってましたし、他にも、その季節によって安い野菜や果物を見つけて買ってました

マッシュルーム

↑こんだけ入って1パック:1.19€
トマトもそうですが、よく見て買わないと色悪かったり腐ってるのもたまにあるので注意してください
日本みたいに安心してたらダメです

主食

パスタ

1kg:1.49€、これはコスパ最強選手です
種類もたくさんあるので、お好みのやつ選んでください

私はもちろんAuchanブランド買ってました

残念ながら日本のお米にかなうどころか、対等になれる選手はいません

でもやっぱり、米は食べたかったです
アジアンスーパーに行けば日本のお米も買えますが、そんな贅沢言ってられません

1箱(1kg):1.88€、これはよく買ってました。

細長いお米です
寮には炊飯器なかったので、鍋で炊いてました

↑この箱タイプ、開けてびっくり、直入り。慣れました

まぁ初めは細長いお米に違和感ありましたけど、不味くもなく美味しくもなく
こんなもんかと、フランスの米ライフ受け入れました

↑ちなみに、こちらは日本のお米に近いと思います。1袋(1kg):2.18€
私はちょっとでも安くと思い、前者買ってました

調味料系

トマトソース

パスタを買ったならソースは必要ですもんね

↑こちら3パック:1.83€、1回の食事で2分の1パック使ってたので6食分

1瓶:0.99€、売り切れの時は瓶の方を買ってました

ちなみに、オリーブオイルもらった時は、オリーブオイルと塩とパスタで美味しく食べれました
1本オリーブオイルあったらしばらく塩とパスタで生きていけます

1本:0.56€、これは寮のみんなで使っててもなかなか無くならないレベルでコスパ最強でした

チキンコンソメ

1箱:1.30€、キューブですが1個が大きいので半分ずつ使ってました
やっぱりこういう味が恋しくなります

チョコレート

これは贅沢品になるんですが、貧乏でもどうしても甘いものが食べたいんですよ…
チョコレート大好き人間なんです

↑こちら、3枚入り:3.06€を買って、1日1欠片と決めて食べてました
チョコレートの種類も本当にたくさんあります

私の中ではこれがコスパよかったです

サラミ

チーズ買ったらやっぱり欲しくなります
幸い私はお酒飲まなくても生きていける人間なので、アルコールなくても
おつまみでいけちゃう人です

そして、私はお肉食べてる感じになるので、お肉が恋しくなったら買ってました

↑こちら10枚(100g):0.94€、この子コスパ最強選手です
今でも買います

八木
八木

お気づきかと思いますが、日々の栄養バランスは悪かったです…

番外編

クッキー

1箱:0.93€、クッキーは安くて量も多く入ってるものいくつかあるので探してみてください

クッキーとジャムが一緒になってるのよく見かけます

私はそんなに頻繁にクッキー食べないですけど、寮のみんなでお菓子食べる時とか買ってました
なので、思い出の味みたいな感じなのでちょっと紹介

冷凍食品

生野菜は消費しきれないという方は、栄養面では劣りますが
モノによっては安くて、冷凍食品も少しずつ使えるのでおすすめです

おつとめ品コーナー

日本同様こちらにもありまして、私は毎回このコーナーはのぞいてます

↑こんな感じで、たまにお肉安かったりしたので買ってました
おつとめ品はもはや見た目で判断してましたけど、普段お肉は賞味期限より製造日の確認をしてます

色悪いお肉見かけることもありますので、注意してください

まとめ

お金がない時代は特に栄養バランス最悪だったと思います

でも、そんなこと言ってられない
スーパーで安いものをとにかく探していました

レタスが安い時はレタスチャーハンしたり、パスタで何日も過ごしたり

ワーホリの方は特に、仕事が見つかるまではどうしても円換算で計算すると思うので
とても高く感じると思います

大型スーパーは節約の見方です、特に自社ブランドにも目を向けてみてください

この記事で少しでも節約のお役に立てればと思います

そして、自分の中での最強コスパ選手が見つかりますように

八木
八木

現在、さすがに栄養バランス考慮して、節約するようになりました
うまいこと組み合わせて、バランスの良い食生活を送ってくださいね

ちなみに、買い方はこちらに書いてます↓

今日もここまで読んでくださり
ありがとうございます

ではでは〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました