こんにちは八木です!
今日はワーホリでこれ持ってきてよかったと思ったものがいくつかあったので紹介します
1年分の荷物をスーツケース1個に収めるにはなかなか苦労しました
重量制限もあるので、できるだけコンパクトで軽いものを持っていけたら理想ですよね
とはいっても、1年で日本に帰国するということを念頭に置いて選択すると意外と「これいらんか」ってなります
持ってきてよかったもの
食品
粉末タイプ(フリーズドライ)味噌汁

↑こんな感じ
やっぱり日本人は味噌の味が恋しくなります
フランスでも売ってますが、なんでも日本のものは高いです
そして、なぜ粉末タイプかというと、
生味噌は重いのと、1回開けてしまうと早めに食べ切らないといけないのでお勧めしません
やっぱり、日本からはるばる持ってきた貴重な食料は、少しずつ食べたいものです
粉だとたくさん入れれますし、スーツケースの中もかさばらないので良いです
調味料
こういう系の味も恋しくなるだろうと思い持っていきました
- 鶏ガラスープの素
- 七味
- ヒガシマルうどんスープ
- ふりかけ
現地で食材買って、味付けはこれを使うと一気に日本食になります
醤油も持っていきたいところですが、流石に重いので諦めましょう
どうしてもの方はキッコーマンの975mlの醤油17.9€(1€=173円計算で3097円)ぐらいで買えます
うどんスープは結構万能でチャーハンにも使えます
また、長粒の米でもふりかけさえかけてしまえば、私は満足しました
緑茶スティックorパック

やっぱり冬はあったかいお茶が飲みたくなりました
フランスは、紅茶やハーブティーが人気なので売り場でも緑茶は限られてます
見つけたとしても高いです
こちらも軽いしかさばらないので、ジッパーに入れて持っていってました
顆粒ポカリ

これは、風邪や食中毒などになった時に食欲がなくなるじゃないですか
そんな時にこれがあれば、さっと水に溶かして飲めるのですごくよかったです
ただ、1袋が少し重さがあるので持っていける範囲で。
ちなみにフランスでもポカリに近いものはありますけど、見た目青色だったり色も濃いし甘いし…
しんどい時にこれはしんどいです。笑
何より、急な病気にも対応できるように常備薬的な感じで置いておきたいですね

粉ばっかりだけど、かさばらないし食べたい時にさっと作れるので便利です
日用品
タオル
捨てて帰ってもいいようなタオルを数枚持って行くことをおすすめします
100均で買えるようなタオルをこちらでは倍の値段で買うことになります
しかも、こちらのタオル個人的にゴツゴツしてるのであまり好きではありません
特にバスタオルはでかいし重い
今でも私は日本のバスタオル使ってます
私は100均のタオル3枚と薄いバスタオル2枚で1年ワーホリ過ごせました
キャリーケースに入れるときは緩衝材的な感じで入れてました
歯ブラシ
これは1年分持っていってください

↑フランスの歯ブラシこんな感じです
でかい……
私は友人に歯ブラシは靴磨き並みにでかいから、持っていったほうがいい
って言われてたので1年分持っていきました
歯を1本ずつ丁寧に洗うという文化があまりないのです
洗濯ネット
こちらでも売ってますが、100均で買う方が大きさもいろいろありますし圧倒的に安いです
↑こちらでお話ししたように、洗濯は3時間コースです
デリケートな服や下着を守るためにも必要かと思います
私は中・小と持って行ってました
折り畳みスリッパ
家の中も、靴文化がありますので、私の場合は寮生活でスリッパ使ってました
これは日本とフランスの長時間の飛行機でも使えますし
こちらでちょっと旅行に行こうと思った時にホテルでも使えます
あると便利アイテムです

↑私は無印の折り畳みスリッパのこれ使ってます

↑広げるとこんな感じ
他にも無印に種類ありましたが、かさばるのがとにかく嫌で、
特にプチ旅行の時なんかは、リュック1個で行きたいので荷物はコンパクトにしたいんですよね
でも、薄すぎる頼りないスリッパは嫌なので
薄すぎず分厚すぎないこれに辿り着きました
どうしても折り畳みスリッパなので頼りない感じはしますけど
クッション性もあって履き心地は良いです
黒八木さんもお気に入り
ヘルスケア・身だしなみ
- 爪切り
- 耳かき
- 毛抜き、眉バサミなど
- 絆創膏
耳かきをする文化があまりないので、耳かきをするとなると綿棒を使用するそう
また、絆創膏もお守りレベルの量で良いので持って行くと良いです
こういうケア用品は100均で十分なので持っていった方が良いです
こちらで倍もしくはそれ以上の値段出して買うのはもったいないです
文房具
これは学校に行く人は絶対に持って行ってください
日本の文房具ほど良いものはないです
語学学校で隣の席のクラスメイトにちょっとペン貸してって言われて貸した時
あまりに書きやすかったみたいで感動されました
100均で手に入るペンでも日本のボールペンの質は高い評価です
また、ノートは使う予定がある方は1冊でもいいので持って行くことを強くお勧めします

↑なぜかこんな感じでマスノートが多いです
下線だけのノートを見つけても、下線が濃かったりと使い勝手が悪すぎます
自由帳派でしたが、それもなかなか見つからず…
授業用ノートは現地で買えば良いかと思っていたので見つけるのが大変でした

↑「HEMA」という雑貨屋さんでこれ買いました
この大きさで、厚さ約1.5㎝なので重いですけど
私は大きい紙で白紙派だったので使いやすかったです
達成感も得られるのでノート形式のこれは個人的に買ってよかったです
HEMAは文房具の種類も多くて、比較的安いものも多いです
クリアファイルは学校行く人は絶対必須です
100均で普通に買えるような、しっかりしたファイルは高いです
紙やんって思うぐらいペラッペラのファイルならよく見かけます…
常備薬
こちらでも薬は買えますが、病気の時は薬局に買いに行くのもしんどいです
海外の知らない薬ばかり並ぶ薬局で、薬剤師さんに症状ちゃんと伝えて買って…
ってするのは相当な体力がいります
そして、薬の分量が全然違います
「フランスの痛み止めはよく効くんだよ」って言われますが
フランス人がよく使う痛み止めは日本人が使う1回量の倍以上の量で市販で売られています
そりゃ効くわな…一粒を半分にしても多いです
在仏日本人の友人は大人用は気持ち悪くなるので子供用を飲んでると。
なので、胃薬と鎮痛薬ぐらいは持っていってもいいと思います

化粧品は現地調達でなんとかなりますが、お気に入りは持っていきました
余裕があれば持って行っても良いかも
キッチン用品
サランラップ
フランスのラップは箱についてる歯が、紙です

↑これはアルミニウムなんですけどラップも一緒です
ラップの質も日本の方が圧倒的に良いです
私は知り合いに持って行った方が良いかもって言われましたけど、
スーツケースの重量がギリギリだったのでワーホリの1年ぐらいは我慢できると思って、持っていきませんでした
正直1年ぐらい我慢できます
今は無印の詰め替えラップケースを、日本から持ってきて使ってます
持ってくる時に中身も詰め替えタイプのを買ってケースの中に入れて持ってきました
そんなことしなくても、ラップ大量に買って持って来れる人は買ってもいいと思います
お箸
私は100均のお箸持っていきました
やっぱり袋ラーメンとか何かと食べる時に必要でした
そのお箸を菜箸としても使ってました。笑
軽いので1膳ぐらい入れてもいいのかと思います
スポンジ
日本のスポンジは泡立ちも良くていいなって思いました
日本のに似たものを買ったりしたんですけど、いまいち泡立ちが良くなかったです

↑こちらはこんなスポンジをよくみます(たまたまなのか…)
個人的には懐かしい部類、学校で見かけた記憶。
寮でも使ってましたし、黒八木さんもこれ使ってます
私はもうこれに慣れちゃいました
日本のが良いと言って、日本から買ってきてる人もいます
お菓子
抹茶系のお菓子や、お煎餅系は恋しくなりました
ただ、フランスでも美味しいお菓子はたくさんあるので私は持っていかなかったです
ワーホリが終わって一時帰国した際は、じゃがりことお煎餅持ってきました
おにぎりせんべいも最高
生理用品
薄手タイプだけでいいので持ってくることをおすすめします
こちらでも買えますが、日本の生理用品の方が質は良いです
とは言っても、かさばりますし、1年分はスーツケースに入れれないので現地購入になるかと思います
どうすべきか困っている方は、こちらにまとめましたのでよかったらどうぞ↓
持っていかなくてよかったもの
変圧器
これは持っていかなかったです
どうしても仕事柄必要な海外非対応の日本の家電があるからっていうのであれば別ですが。
iPhoneやほとんどのスマホは海外対応なので、プラグ変換アダプターだけで使えます
考えてみると日本から持っていく電子機器ってそれぐらいだと思うんです
なので、変換アダプターあれば私は1年過ごせました
ドライヤー
私は持って行ったんですけど、寮にありました
なので、結局使わず…
ドライヤーが必要な方は、スーパーで買えます

ワーホリの間こだわらなければ約10€で買えます
そのほうが、限られた荷物の重さを少しでも軽くできます

不要なものはできるだけ置いていきたいですよね
私の必需品
電動眉毛剃り
これは私の眉毛事情にとっては必要でした
よく剃れるし、電池式なのでこっちで電池さえ買えばいいですし
持ってきてました
ある日、たまたまが重なって排水溝に刃先を落としてしまったんですよね
もう絶望
仕方がないので、100均で売ってるような眉毛剃るようのものを探してたんですよ

↑私の探し方が悪かったのもありますが、こんなんしかありませんでした
しかも、ええ値段するやんってなった記憶があります
でかいし使いにくいし…
結局、日本から送ってもらう必要な荷物がたまたまあったのでついでに眉毛剃りも送ってもらいました
助かりました…

あと、1年分のコンタクトも重くてかさばった…
まとめ
読んでみておわかりの通り、基本的に100均でそろうものです
現地であれ欲しいな、これ欲しいなって思っても
値段も質も日本の100均のクオリティーを知ってしまっている以上
このクオリティーやったら100均でも買えるやんってなってしまい、かなり買うのを渋りました
なんやかんや1年は今あるもので我慢できたんですけどね
ワーホリだと荷物の厳選もしないといけないし
限られた時間で、使うお金もきっと限られてるとも思うので
少しでも節約できるところはして、美味しいものを食べるなり出かける経験に使えたらと思います

荷造りって本当に大変、初めてだと何が必要かもわからないので参考になればと思います
今日もここまで読んでくださり
ありがとうございます
ではでは〜





コメント