こんにちは、八木です!
前回の投稿で初日がカオスだった話をしましたが、
正直、私は1年という限られたワーホリの時間の中で語学学校に通って良かったです
とは言っても、新しいことを始める時は不安もありますし、高いお金と貴重な時間を使って行くわけです
なので、少しでも判断の参考になればと思います
語学学校の選び方と期間
選び方
私がこの学校にしようと決めた理由は
- 金銭面
- 入学時期
- 学校の口コミ
まず、私は自営業とアルバイトの掛け持ちだったので
自分の仕事にひと段落つける時期らへんで探しました
正直、ストラスブールは学校の選択肢があまりありませんでした
それでも自分に合ったレベルに通うことは大事だと思います
金額が安くても、背伸びをしないといけないクラスでは授業についていけなくなるのが目に見えてたからです
なので、妥協することはいくつかありましたが、そういうもんです
あとは、今行きたいって思ったなら先延ばしにしないことです
自分の希望にバッチリ合うところがないから、来年にしよう
って思ったら多分行かなくなります
来年、自分の気持ちや環境が変わってない保証はないので。
とは言いつつも、多少無理はしてもいいですが、無茶だけはしないでくださいね
入学時期でクラスが変わる
通う時期に関してですが
フランスは9月が入学時期です
日本だと4月で桜と一緒に〜ってイメージなので違和感がありますね
私は7月から開始のクラスに入学したのですが、
この時期ってフランスはバカンスの時期なんですよね
なので、クラスも7月は夏期講習の初心者クラスしかありませんでした
違う時期だとA1・B1・C1クラスと選べたみたいです
まぁ私は初心者コースでありがたかったので良かったのですが
人によったらB1のコースがいいのにって方もいると思います
それを考慮するなら
渡仏の時期をずらすか、学校を変えるかになると思います
私が5ヶ月コースを選んだ理由
通う期間は、私の通っていた学校は1週間から1年とか選べました
私は初心者ということで「3ヶ月」か「半年」を勧められました
ただ、3ヶ月は短すぎると思ったのと、就職もしたいのと、何よりお金がないのと‥涙
で、ギリギリ通える5ヶ月コースにしました
正直3ヶ月と5ヶ月でめちゃくちゃ悩みました
でも、言語ってそんな甘いもんじゃないなと覚悟してたので5ヶ月にしました

正直、5ヶ月じゃ、全然フランス人と日常会話できませんでした
学校に通って良かったと思う1番の理由
人との繋がりができた
そして、学校に通って何が良かったのかというと、人との繋がりができたことです
初日カオスだった話をしましたが、クラスメイトには本当に恵まれました
私がクエスチョンマーク撒き散らしてると、隣の席の人が携帯の翻訳で教えてくれるんですよ
できるだけ迷惑かけないようにとこっちも必至のパッチなんですけど、顔に書いてるんですよねきっと。みんな本当に優しかったです。…ちゃんと勉強してから行こうね。
夏期講習ということもあってか、少人数だったので開始から1ヶ月は7人でした
少人数という点でも、みんなの仲は深まりやすかったのかもしれないです
人数は人によって通う期間が違うので増えたり減ったりですけど、多い時は20人ぐらいの時もありました
もちろん、仕事をしていても人と繋がりはできます
ただ、仕事が見つかるまでは孤独との戦いです
そこは相当の覚悟が必要になってきます
共に学習できる環境
ある日、みんなに
「いつもありがとう。迷惑かけてごめんね」
って言ったんですよ
そしたら、
「ここにいるみんなは言語を学びに来てるんだから、分からなくて当たり前だよ。それに、皆んなは英語も話せて、言語を学ぶ基礎はあるんだよ。一緒に頑張ろうね。」
って言われて時は泣きそうなりました。
その通りなんですけど、あまりの無計画さに落ち込んでた時だったんで。

一人で学ぶには限界がありました、一緒に勉強する仲間って大切ですね
寮生活体験談
安心感と繋がりの持てる暮らし
そして、この学校、寮があったんですよ
一人暮らしの選択肢もありましたが
相場より少し安いし、何より何も分からない人間からしたら一緒に住む人がいるって本当に重要です
ある程度、その土地のことも知ってて、英語は話せるし大丈夫だよって人、一人が好きって方は別として
日本で一人暮らししていた時でさえ、病気になった時に病院行くのがしんどかったのに、こっちで病気になって一人だとたまったもんじゃないですよ
私は人と暮らすことに抵抗なかったのと、自分の部屋は各自ありました
キッチンやトイレ、洗濯機、シャワーなどが共有であり、部屋に鍵もかけれたので防犯面でもいいなと思いました
あ、でも男女問わずだったので、そこはもし寮を考えている人は確認した方が良いです
国際色豊かな仲間との日常
寮はMAX5人入居可能でした
学校の話をしたり、勉強教えてもらったり、お古の教科書もらったり(学生の頃先輩に教科書もらったなぁとしみじみ)
国籍もバラバラなので一緒に他国の料理作ったり、買い物の仕方教えてもらったり
ピクニック行ったり、文化の違いも学んだりといろんな経験ができました
もちろん寮でも、皆んなフランス語を学びに来てるので、コミュニケーションは英語でしたが…
あ、でも一人英語話せない子も途中から入居してきたかな
すでにフランス語ペラペラでしたが。
でも、その子とも話したいので毎日フランス語を振り絞るのには良い機会でした
フランスで生活してみて、普通にフランス人も英語話してるし、
「なんで日本人は英語話せないの?」って時々聞かれるぐらいです
自分は一生日本から出ないと思ってたし、心も体も日本製の私はなんて小さい世界で30年生きてきたんだと痛感しました
フランスだけでなくいろんな国の文化を知れて、ここでの経験は貴重でした

過去の自分に一言言えるよって機会があれば間違いなく、
「英語真面目に勉強しろ」って言いますね
ホームステイという選択肢について
あと、おまけで
ホームステイも悩んでる人いますけど
これはね…私も行く前はホームステイしよって思っていました
悩みましたけど、私の場合は値段が高いのでやめました
ホームステイでフランス人の生活を見てみたいって思ってたんですけど、ホームステイ先によっても全然違うみたいです
私の友人はホームステイ先で「ご飯は適当に冷蔵庫のもので料理してね」って感じで
コミュニケーションもあまりなく(本人が積極的だったかは不明)
「あまり良かったとは思わなかった」という人もいるので、これは口コミや本人次第になります
でも、繋がりを求めるのであれば一つの選択肢でもあるかと思います。
個人的な感想ですけど、働き始めるとフランス人の人とも関わることができます
何かのコミュニティに参加すると出会うこともあるので、その中で
「フランスではこれはどうしてるの?」
とか、友人や職場の人に聞いて私は全然満足しました
まとめ
異国での繋がりって本当に貴重な気がします、日本人ではなく。
文化も考え方も違う世界を知るっておもしろいなって感じました
もちろん、日本人に会えることは嬉しいことですが、距離の詰め具合が尋常じゃなく早くなるので…その辺は頭の片隅にでも入れといてください
ここからは知り合いや、友人から聞いた話ですけど
私は運良く、繋がりがあったので良かったのですが(繋がりなんていらないぜって方は別として)
一人暮らしで、仕事も見つからずに孤独に耐えられなくて帰国した人
ホームステイしてたけど、ホストファミリーとのコミュニケーションが上手くいかず引きこもっていた人
ホームシック、文化の違い、授業についていけなくなった
などなど、一番は言語の壁でしょうけどいろんな話を聞きました
人によって目的も違うので一概には言えませんが。
もしワーホリをお考えの方がいたら自分がどういうタイプなのか考えてみて
学校や寮生活も一つの選択肢として考えてもいいのかと思います
私はこんな感じで、語学学校に通ってよかったです
みんなのおかげで無事に5ヶ月頑張ることもできました

学校終わってからも、学校でできた友人の数人とは今でも定期的に遊んだりしています
今日もここまで読んでくださり
ありがとうございます
ではでは〜
コメント