こんにちは、八木です!
今日はフランスに来て洗濯しようと思った時に、え、ほんまに?ってなったことや
洗濯事情や寮生活での体験談もお話ししますね
フランスの洗濯スタイル
まず、洗濯機はドラム式が一般的です、友人の家に行っても、
どの家も縦型洗濯機を見たことがないです
洗濯機がキッチンに置かれることも多いみたいです
私が入居していた寮はシンクの横にありました
家の構造問題もあるかもしれないですが、洗濯機が基本小さいイメージ
だいたい7キロ前後…まとめて洗いたい派には辛い

大物を洗う時はコインランドリーがこちらにもあるので安心してください
実際の環境
部屋干しが基本、乾燥機や工夫が必要
パリなどの外干し禁止エリアは選択肢ないですが、こちらは部屋干しか乾燥機が主流です
これね、寮生活の時は自分の部屋が小さかったので、本当に苦労しました
シーツなどはみんな当たり前のように、部屋のドアに引っ掛けて干してましたね
黒八木さんも何事もないかのように、ドアに引っ掛けて干すので
あ、これ普通なんや。と感じました
乾いた後、ドアの跡つくけどそんなこと、みんな気にしない

↑これはタオルですが、これをシーツでしてます
外干しの可・不可は地域や建物次第
外干しは一戸建ての方は地域によりますけどわりと自由
集合住宅の方は管理規約でバルコニーに干すことが禁止されてたりするので要確認
バルコニーOKでも、バルコニーの手すりはダメってことは多いみたいです(布団干せへんやん)
なので、自分の住んでる地域や建物の外干し事情は確認してくださいね
わからない方は、部屋干ししましょう
でもやっぱり、天気の良い日は外に干したい気持ちがすごくある……
気持ちだけに留めるけどぉ

↑うちはこういう洗濯干しを使ってます
普通にスーパーに売ってます
寮でも似たようなのを使ってました

乾燥機は轟音ですし、電気代もかかるしあまり使わないです
日本との違い、洗濯用品
洗濯方法
フランスは水道水が硬水なので、細かい説明は省きますが
洗濯方法が日本と違います
お湯で洗うのが基本です
なので洗濯洗剤には何℃から効果的ですって書いてたりします

↑これだと、赤い数字で40って書いてあるのは40回分の洗濯ができますよってことです
40の左下に温度計マークがあるので、この場合は30℃が効果的ですって書いてます
温度は裏面など、どこかに書いてます
我が家の洗剤・柔軟剤事情

↑うちはアリエールのこのポンって入れる派なのでこれ使ってるんですけど、高いのでいつもドイツの「dm」っていうお店で買います
そして、黒八木さんが柔軟剤使わない派なので使用してません
なので、タオルは乾燥機使うとふわっふわですが、部屋干しだとゴワッゴワ。
毎回タオルのために乾燥機使うの電気代もったいないので、ゴワッゴワに慣れましたけど。笑
柔軟剤使わない人の理由は、
- フランスでは敏感肌や特に赤ちゃんの服には使わないことが多い
- 最近は若い人たちが柔軟剤を使わなくなってきている
- 環境への影響を考慮している人もいる
フランスの環境への配慮はすごいです、これはこちらで詳しく↓
色移り防止シートはズボラには強い味方
そして、アリエールの隣に写ってるのは色移り防止シートです
初めはあんまり信用しませんでした
しかし、八木はズボラで色つき、白服とか分けて洗わないタイプなのでこれ一緒に入れてます
ちゃんと、洗濯後にシートの色が黒っぽくなってるのと、
色移りしたことないので今は毎回1枚「ぽいっ」とアリエールと一緒に入れてます
(絶対色移りしてほしくない服はちゃんと分けることをおススメします)
その他の洗濯用品、硬水対策
スーパーでは液体洗剤も柔軟剤もちゃんと売ってます

↑色物用や黒物用、白い服用、デリケート素材専用洗剤も売ってます
また、硬水の影響で白い服は洗濯する時は気をつけたほうが良いってよく聞きますね
なので、漂白剤で洗濯している方やカルキ抜き使ってる方などいます
白いシャツがくすんでしまったり、黄ばんでしまった経験を知り合いが話していたので気をつけてください
私は今のところなぜか、何も入れてないのに大丈夫です。笑
カルキ抜きに関しては、
- 硬水による配管の詰まり防止
- 洗濯物のゴワゴワ防止
- 服のくすみ・黄ばみ防止
などの効果もあるので使ってみても良いと思います

知り合いには、カルキ対策必須だろって言われます。笑
洗濯機の使い方と衝撃の洗濯時間
洗濯機の使い方は日本と基本的に一緒です
ボタンぽちぽち押すか、ダイヤル回すか。
違うことは、温度設定があるぐらいかな

↑うちはこんな感じで、「Eco 20℃」で問題なくいけてます
八木がこだわりなさすぎ問題もあってか基本このモード一択です。笑
あ、ダイヤル回したら電源入ります、モード選択して一番右のボタン押したら開始です
一番驚いたのは、洗濯時間長すぎ問題
普通モードは3時間です
初めて見た時はビビりました
長すぎ……お湯で洗うってのもあるからなのかな
いろいろ話しましたが、自分の住んでる環境に合わせて、自分のお気に入りスタイルを見つけてください
寮生活での洗濯事情
最後に、寮に住んでいた頃は
まず、洗濯機予約制度を採用してなかったです
MAX5人入居時は、1日中洗濯機回ってることもありました
自分が洗濯したいタイミングで誰かが開始するは、もう、寮生活の試練です
どうしようもできないので、諦めましょう
また、いろんな国籍の方が住んでいる寮だったので
まーぁ、自由です
外靴、普通に洗濯機に突っ込みます
リュックでもなんでも突っ込みます
洗うから同じやろ精神です、寮だろうが関係ない精神です
私も初めはびっくりしましたが、慣れました
寮生活は、環境適応能力が大事です
詳しくはこちらに書いてます↓
まとめ
こんな感じで、日本と違って選択には気を使うことが多いと思います
私は洗剤買うのですら、なんだこのマークってなったり
選択に温度設定があるのか、選択時間長すぎるとかいろいろとびっくりしました
また、外干しができない辛さ…
ただ、洗濯は習慣なので慣れてくるので安心してください

フランスでの洗濯、失敗したり、なんだこれってならないように少しでも参考になれば幸いです
今日もここまで読んでいただき
ありがとうございます
ではでは〜
コメント