パン屋さんの袋事情など、フランスで感じる環境意識あれこれ

食文化

こんにちは、八木です!

今日はフランスの環境問題に対する意識の高さが生活のあちこちに見えるお話をしますね

これね、人によったら慣れるまで少し大変かなって
思ったりしたので気になったこと書いておきます

私のような
「郷に入れば郷に従えだよー」
って人間は大丈夫やと思います

パン屋さんで感じるエコの当たり前

どんなパンも紙袋


パン屋さんでパン買っても日本のように
ビニール袋に入れてくれません

ど ん な パンも紙袋です!

油脂の多いパン(クロワッサンなど)、惣菜パン、関係ないです

ビニールや耐油袋なんて使ってるの見たことないです

初めて惣菜パンを買って持って帰った時は
結構、油やらが浸透してて学びました。涙

ちょっとした工夫

なので、私は小さいビニール袋もカバンに入れてます

何かしみてきそうなパンを買ったらその子はビニール袋に入れてます

まぁ、短時間ならそんなに問題ないです

バゲットは袋からちょっとでてて当たり前
お店によったら紙でくるっと巻いておしまい

とか、あるので潔癖症の方は諦めてください

これが自然な光景なので、それを楽しんでもいいのではないかなと思います

↑私は自転車だとこんな感じで帰ります

八木
八木

バゲットに関しては初めは抵抗ありましたが、慣れました

マイバック(エコバック)派が多数、フランスの買い物スタイル

カディも主流

フランスでも、マイバックが浸透しています
日本と一緒で、ビニール袋は買ってねってスタイルです

↑あと、これよく見ます(寮にいた頃の写真なので見にくくてすみません)

これは、フランス語で「caddie(カディ)」と呼ばれることが多くて
コロコロ付きの買い物バックです

ブランド物やデザインがおしゃれなのもの、折り畳みができるタイプもあります

こちらでは、年配の方だけでなく若い人も使っていて
スーパーに行くと必ずと言ってもいいほど見ます

必要な分だけ買える暮らし

そして、スーパーは聞いたことがあると思いますが
野菜や果物、ナッツ類は量り売りが多いです

↑こんな感じでズラーーっと並んでます

慣れるまでは大変ですが、必要な分だけ買えるので
無駄を減らす工夫がされてます

八木
八木

一人暮らしからしたら、量り売りは嬉しいですね

買い方はこちらで詳しく↓

マイストローとエコ容器文化

プラチックストローはありません

お気づきかと思いますが、タピオカ店以外では
ほぼ紙ストローです。笑

時間経ったらふにゃふにゃになります

ラッシーを紙ストローで飲むのは後半苦しかったです。涙

嫌な方はマイストローご持参ください

↑時々、パスタストローも見かけます
これ、意外と頑丈

使い捨てプラスチック規制によりストローやカトラリーは紙や木製です

プラスチック見たことないです

エコ容器

マクドナルドなどのファストフード店では
店内で食べる時、ポテトや飲み物の容器は洗って再利用しますとのことで

↑こんな感じで容器に入ってます
これはマクドナルド

フランスやドイツのクリスマスマーケットでは飲み物買う時に飲み物代+カップ代払います

なので、カップ返却したらカップ代返ってきます

八木
八木

カップはクリスマスマーケットごとにデザインが違うので記念に持って返っても良いですね

ゴミの分別とゴミ箱の多さ

ゴミボックスの種類

街中では、生ごみ用やガラス用の回収ボックスがあります

↑これは生ゴミ用、捨てる紙袋は支給されます

ガラス用は、捨て方によるのか、「ガシャん」って大きな音なるので
歩いてる時に突然聞こえた時は、え?喧嘩?ってびっくりしてました
(今でもびっくりします)

↑他にもアパートなどのゴミ捨て場はこういう大きいゴミ箱で、
黄色いゴミ箱はリサイクル可能な紙やプラスチックなど

ゴミ箱探しには困らない

こちらではゴミの捨て場所に困らないです

↑こんな感じで、ゴミ箱いっぱいあります
(綺麗な)トイレはないけど、ゴミ箱はいっぱいあります。笑

トイレの件はこちらで
あ、店内のは綺麗ですよ。無料のトイレの話です↓

八木
八木

フランス人は日本に旅行に行った時に、ゴミ箱がなさすぎて困るそうです

環境に配慮した移動手段

自転車とキックボード文化

都心部では車を減らす取り組みをしているので自転車とキックボードめっちゃ見ます

日本ではキックボード危ない乗り物認識ですが、こちらは電動キックボードめちゃくちゃ見ます

なんなら、電動スケボー(リアルコナンくん)も時々見かけます
あとは、ローラースケートも

普及しているといえど値段は高い

↑こんな感じで、自転車も子供を乗せたり、犬乗せたりなど
いろんな形の電動自転車も見るので面白いです

いろんな、環境に優しい工夫がされていますが、お値段は優しくない

ちなみに…
奥の自転車は4999€(1€=172円だと約86万円)
手前の自転車は2999€(1€=172円だと約52万円)
電動といえど、た、たかい…

また、レンタル自転車もあります

まとめ

という風に、生活してるといろんな場面で環境に対する意識が見えてきます

個人的には問題なく生活できてますし、パン屋さんでもビニール袋使わないで
紙袋にポンポンって入れていくの自然な感じして、そこに心地よさも感じてます

八木
八木

私はキックボードで捻挫したのでみなさん気をつけてくださいね

今日もここまで読んでくださり
ありがとうございます

ではでは〜


コメント

タイトルとURLをコピーしました