こんにちは、八木です!
旅行や留学で来られる方は、他都市への移動手段は電車が多いかと思います
今日はストラスブール駅から電車の乗り方についてお話ししますね
また、Grand Est に来られたらおすすめの割引カードもお伝えします
これを使うと、旅行のコストはかなり抑えられます
どうしても、安いと何か裏があるのではないかと疑ってしまう八木。
実際使ってみての感想も踏まえますね
電車の乗り方
切符購入場所
駅の窓口
駅構内の有人カウンターで購入できます
不安な場合はここでスタッフさんに相談できます
ただ、人が多い時は結構待ち時間が長くなるので、サイトか券売機で買うことをお勧めします
窓口のエリアにも券売機が置いてあり、スタッフさんに聞くと丁寧に買い方を教えてくれました
購入の際、Cart Fluoを持っていたら提示するのを忘れずに
SNCF Connect 公式サイト
日本からでも購入可能です
購入の際、Cart Fluoを持っていたら選択するのを忘れずに
アプリもあります
ただ、サイトもアプリも日本語には対応していないです
公式サイトはこちら
Omioのサイト
Omioはヨーロッパ各国の電車・バス・飛行機をまとめて検索・予約できるサービスです
日本語対応なので、フランス語や英語が困る方はこちらを利用するのも良いと思います
ただ、便利ですが手数料が上乗せされるので公式サイトよりは少し高くなります
また、Cart Fluoなどの割引は適応されないので、割引を使う場合は公式サイトから購入する形になります
Omioのサイトはこちら
駅の券売機
ストラスブール駅構内に多数設置されています
TER・TGV・Fluoのチケットを購入可能で、言語選択もできるので英語もあります


↑Fluoの券売機は青色が特徴のこちらです
Cart Fluoをお持ちの方はこちらで切符を購入してください
券売機での購入方法
タッチパネルではなく、画面右下にある丸いダイヤルをくるくる回して選択してください
と言いつつ、いつもアプリで切符を買う派の黒八木さん、タッチしてた…
ではまず、ダイヤルの真ん中を押すとこの画面になります

①通常運賃切符はこちらを選択
②Cart Fluo を持っている方はこちらで種類を選択します

③出発駅を選択
④出発駅を選択すると到着駅を選択します
表示画面に駅名がない場合は、下の赤枠(Autres Gares)を押して探します

⑤ここで出発日を選択します

⑥ここで人数の選択をします。子供(4-11歳)は下の段で選択
⑦2等(2nde classe)か1等(1ére classe)かを選択します
1等と2等は値段の差が数ユーロのことも多く、ゆったり静かな空間を求めてる方が1等を選ぶ印象
個人的には2等で問題ないです
⑧上はAller Simple(片道切符)、下は(Aller/Retour→往復切符)
当てはまる方を選択します

⑨間違いがなければ、Valider(有効化する)を選択
ダイヤルの右側に支払い口があるのでお支払いして完了です
TERとTGVの違い
TER(Transport Express Régional)
地域特急列車で、日本の普通電車+快速電車の地域版です
近距離の移動に向いていて、小さい駅にも停車します
TGV(Train à Grande Vitesse)
高速列車で、日本の新幹線・特急です
TGVの代表的な種類でTGV inOui と OUIGOがあります
長距離都市間の移動むけ、大都市中心駅にしか停車しないです
TGVはCart Fluoは使えないですが、早めのネット予約で半額ぐらい安くなります
ただ、早割切符は購入後の変更ができないので注意してください
電光掲示板の見方
駅構内には青と緑の電光掲示板があります
青が出発する電車です

①列車の種類
②出発時刻
③列車番号
④到着駅
⑤途中の停車駅
⑥発車ホーム
発車ホームは発車時間が近くならないと表示されないので、掲示板の前で待っている人達をよくみます
緑が到着する電車です

間違えないように注意してくださいね
改札はない
日本のような自動改札は基本的にありません
切符を買ったら、そのままホームに向かいます
ホームは出入り自由です
改札がない代わりに、列車内で切符の確認が行われます
検札の方が来たら、切符を提示します
Cart Fluoをお持ちの方は切符の後に提示してください

電車に乗る際は身分証明書も忘れずに
Carte Fluo(フルオカード)について
Fluoとは
Fluo Grand Est は、Grand Est 地域圏が管轄する公共交通ネットワーク全体を、ひとまとめに管理・運営する仕組みです
つまり、Fluoはブランド名・交通ネットワーク名で、Carte Fluo(割引カード)もこのネットワーク内で使える制度のことです
なので、都市内バス・他地域のバス・列車は割引対象外なので注意してください
サービス内容
SNCF(フランス国鉄)のGrand Est 地域圏内のTERの切符を50%割引で購入できます
週末や祝日は同伴者1名も50%割引対象です
バス(cars Fluo)も割引対象ですが、対象のバスは本数が少なく、Bas-Rhinでは割引対象外であったりするので注意してください
料金
年齢によって値段が格段に違います
Carte Fluo | Carte Fluo Jeune |
20€ | 1€ |
26歳以上 | 25歳以下 |
初めて料金表を見たときは、このサイトほんまかいなと疑ったぐらいの差額…
また、年会費なので指定した日から1年間有効です
自動更新はないので、継続したい方は更新してください
利用できる範囲

↑割引対象となるのはフランスの北東部に位置するGrand Est 内のTER Fluo列車
Grand Estに含まれる10県はこちらです
県 | 主な都市 | 特徴 |
Ardennes(08) | Charleville-Mézières(シャルルヴィル=メジエール) | 人形劇フェスティバルで有名、ベルギー国境近く |
Aube(10) | Troyes(トロワ) | 木骨組みの家並みが美しい中世都市 |
Marne(51) | Reims(ランス) | 閉山された炭鉱の跡地に建てられたルーブル・ランス美術館がある |
Haute-Marne(52) | Chaumont(ショーモン) | ポスターの街、静かな地方都市 |
Meurthe-et-Moselle(54) | Nancy(ナンシー) | アール・ヌーヴォーの発祥地、スタニスラス広場が有名 |
Meuse(55) | Verdun(ヴェルダン) | 第一次世界大戦の激戦地として知られる |
Moselle(57) | Metz(メス) | ヨーロッパ最大級のステンドグラスを有する教会がある |
Bas-Rhin(67) | Strasbourg(ストラスブール) | EU議会所在地、アルザス観光の中心地 |
Haut-Rhin(68) | Colmar(コルマール) | 絵本のような街並み、アルザスワイン街道の中心 |
Vosges(88) | Épinal(エピナル) | 版画で有名、フランスで最も森林の多い都市 |
また、パリ東駅発着のGrand Est 圏を結ぶTERも割引対象です
購入方法
切符同様、SNCF公式サイトで購入可能です
公式サイトリンクはこちら
Carte Fluo購入画面はこちら
Carte Fluo Jeune購入画面はこちら
Carte Fluoを使った例
私はColmarとMulhouseへ行く際によく電車を利用するので、料金比較をしますね
Strasbourg発 | Colmar(コルマール) | Mulhouse(ミュルーズ) |
路線 | TER | TER |
所要時間 | 約30分 | 約50分〜1時間 |
本数 | 1時間に2〜3本 | 1時間に1〜2本 |
通常料金 | 約16€ | 約23€ |
Cart Fluo割引後 | 約8 | 約11.6€ |

Grand Est 内で何度も電車を利用するなら、お得です
注意点
購入後のQRコードはスクショするか、印刷しておくことをお勧めします
検札の際にすぐ提示できるので良いです
私はスクショ画面で良いと言われたので提示しています
身分証は見せたことはないですが、万が一の際に対応できるよう持ってます
まとめ
初めてだと電車旅は少し不安なところはあると思います
私はいつも検札の時、ちゃんと切符買えてるのか緊張してしまいます
切符はアプリやサイトで購入できますし、現地購入もできます
また、Carte Fluoを使えば移動費を半分に節約することもできます
旅行中でも、何度も電車を利用するならたとえ数日でもお得になる可能性があります
なので、一度比較してみてください
私は使ってみて、購入も簡単にできましたし、本当に切符が半額になってるので更新してます
この記事で少しでも電車に乗るハードルが下がり、Grand Est 旅を満喫するお手伝いができたら幸いです

昔はCarte FluoのことをCarte Kiwipassと呼ばれ、キウイパスとして親しまれていました
旅行の際はトイレ事情も重要なのでよかったらこちらもどうぞ↓
今日もここまで読んでくださり
ありがとうございます
ではでは〜
コメント